top of page

                              生と死

 

 すべての根源がなければ、万物、または、万事が展開するはずがないのです。神という万有の根源を把握することなしに、何を考えても無意味です。虚無になってしまうのです。

 仏法は真実だと聖徳太子は考えた。世間虚仮、世間は嘘である。仏法は真実だと考えたが、その時代では仏教的思考方式しかなかったのです。聖徳太子はそう言わざるを得なかったのでしょう。しかし、そう言いながら、彼は自分自身の気持ちに、相当大きい疑問を持っていたに決まっているのです。

 命が分からないのです。生きていながら、命が分からないのです。これはおかしいことです。生きているのは命を経験していることです。ところが、生きているということは命の完全な経験ではないのです。不完全な経験です。死ぬことも含んでいるのです。生きていることと共に死ぬことの両面をワンセットにしたのが命です。

 そこで、命を本当に知ろうと思えば、生からも死からも脱却しなければならないのです。生きているだけで命が分からないのは当たり前です。死ななければ命が分からないのです。死と命の両面性を考えなければならないのです。

 死ぬことを恐れていては命は分かりません。かといって、今の人間が死んだのではだめです。死ぬことを恐れていては命の裏側が分からないのです。しかし、今の人間が死んでしまえば、元も子もないのです。

 どうすればいいのか。生きているままの状態で死ぬことです。十字架を信じるのです。生きているままの状態で死を経験する。これが十字架を信じることです。これ以外に命を知る方法はありません。

 道元禅師は相当深いところまで知っていたようです。命という言葉を使わないで、命のことを言っていました。

 

 道元禅師は次のように書いています。

 「生を明らめ死を明らむるは、仏家一大事の因縁なり。生死の中に仏あれば生死なし。但、生死即ち涅槃と心得て生死として厭うべきもなく、涅槃として欣うべきもなし。是時、初めて生死を離るる分あり」。

 

 是時生死を離るる分とは、現世に人間が生きているということが、死につつあることです。死に近づくことなしには生きていることが成立しないということです。そこで、生きつつあるということは、死につつあるということになるのです。

 ところが、人間は生きつつある、生きているという面だけを考えて、死という面を考えようとしないのです。

 私たちは絶えず死を考えなければいけないのです。生きていながら、肉的に生きている自分は死んでいるのか、肉の思いは死であるとはどういうことか、肉的に生きているのは死んでいるのだということを、いつでも考えていなければいけないのです。そうでなければ、命を経験しているとは言えないのです。

 世間の人はそれをしようとしない。生きている面だけを考えようとするのです。そこに生活主義の人生観が現われているのであって、生命主義の人生観は出てこないのです。

 私たちは生命主義の人生観を持たなければならないのです。そのためには、生きているという面だけでなく、死につつあるという面を考えなければいけないのです。

 肉の思いを持って生きているということは、そのまま死んでいることなのだということを、確認しなければならないのです。そのためには、どうしても十字架という神の処置を認めなければならないのです。

 生きているままの状態で死を肯定すること、ここにおいて初めて、人間は命の本質が分かってくるのです。これが人間の魂が神に帰る唯一無二のルートです。これ以外のルートでは神に帰る道はありません。

 キリスト教が何と言おうと、仏教が何と言おうと、また、その他の宗教や哲学が何と言おうと、生きているということは哲学理論ではないし、死ぬということは、厳然たる宇宙的事実です。

 宇宙的事実においてでなければ、命の実体を正確に捉えることはできません。

 命の実体を正確に捉えることができないとすれば、それ以外の学問、思考方式は全部無効です。命を正しく捉えてこそ、科学は科学としての価値があり、法律は法律としての価値があるのです。政治経済は政治経済としての価値があるのです。

 命というテーマを正確に把握しないままの状態で、政治、経済、宗教、哲学をいくら並べてみても、それは全く無価値になるのです。なぜなら、命という土台が消えているからです。架空の楼閣に過ぎないのです。

 私たちはまず、生を明らめ死を明らめるのでなかったらだめです。生を明らめ死を明らめるためには、十字架という難関を通り抜ける以外に道はないのです。

 神はかつてアダムに神を確認させようとされたのですが、それができなかった。できなかったのは、無理もないことです。彼は死を知らなかったのです。死を知らなかったアダムは、神を知ることができなかったのです。

 神は命の本源です。神を知るためには、まず、命に辿りつかなければ神が分からないのです。

 アダムは生きていたが死ななかった。死を経験していなかったのです。アダムの命の感覚は片面だけの感覚であって、死の感覚が全くなかったのです。そこで、神はアダムが死を経験するのを、黙って見ていなければならなかったのです。

 神はアダムが死を経験するのを、見過ごしにしなければならなかった。これは神の愛でした。

 神はアダムがみすみす罪に落ちていくのを、見過ごしにした。アダムが死ぬことなしに、また、罪に陥ることなしに、救いを見い出す道はなかったからです。

 アダムは必ずしも善悪を知る木の実を食べることはなかったのです。善悪を知る木の実を食べるな、食べたら必ず死ぬと言われた言葉だけで、アダムは死を経験することができたのです。

 掟が現われたことは、死を命じられたことになるのです。アダムは掟を与えられたが、なお分からなかった。そこで、人は一人でいるのは良くないと神が言われたのです(創世記3・18)。

 食べたら死ぬという神の言葉が、アダムに死を経験させたはずですが、アダムはこれを受け取り損なったのです。

 アダムは必ずしも陥罪を必要としなかったのですが、アダムが鈍感であったために、死を経験しなければならなかったのです。罪を犯してエデンを追放されるのでなかったら、彼には命の両面性を理解することはできなかったのです。

 生が生であるように、死が死であるということが神です。死とは存在です。存であり在です。神というのは生であるが、同時に死でもあるのです。人間が神に近づく時には、生という一面と同時に、死を感じるのです。従って、人間が神を警戒するという妙な心理状態が起きるのです。

 そこで、十字架がいるのです。聖書は、「お前たちは神を警戒しなくてもいいのだ。警戒する必要はない。お前たちはすでに死んでいるからだ」と言っているのです。

 神を警戒すること自体が無用です。無用であり無効です。ただ神の処置を信じればいいのです。人間はすでに死んでいるのだから、神の処置を信じればいいのです。

 十字架を受け取る時に、人間は神に対して無警戒になるのです。警戒する必要がなくなるのです。警戒の当体が消えるからです。そこで、警戒する人間は十字架を信じていないことになるのです。

 神が生であると同時に死であるという言い方は、大胆不敵な言い方です。神は憐れみを創造すると同時に、禍を創造するのです。善でも悪でも、一切神の内にあるのです。

 万物は神から出てきたのです。善も神から出てきた。悪も神から出てきたのです。こういうことを聞いたらキリスト教の人々は躓くでしょう。躓いても本当のことだから仕方がないのです。

 万事万物は神から出てきたのです。善も神から出てきた。悪も神から出てきたのです。万事万物は神から出てきて、神に帰るのです。

 私たちが神を信じるというのは、生からも死からでも解脱することです。

 神は生でもないし死でもない。しかし、生であり死であるのです。これが本当の空です。生死なしとはこういうことです。生もないし死もない。不生不滅です。不垢不浄です。無老死亦無老死尽です。老死もないし、老死が尽きることもないのです。死ぬこともないし生まれることもないのです。

 神を信じるということは、現象的な一切のものから抜けてしまうことです。神を信じるのです。これは雄大な思想です。私たちはただ神を信じ、神を賛美していればいいのです。

 私たちが生きているということは、ただ生を経験しているのではない。神を経験しているのです。生を偶像にしてはいけない。生を偶像にすると肉になるのです。死を偶像にしてもいけないのです。

 蝋燭の火はいつ消えるかもしれない。そのように、人間の命もいつ消えるかもしれないのです。

 天然現象に同化するのです。人間が生きているのは天然現象です。天然現象が人という格好で現われているのです。

 イエスは、「私は去って行く」と淡々と言っています。この心境です。現象世界にちょっと顔を出して消えるのです。こういう心境が命をマスターしている人の心境です。

 現世に生きているという生に対する執着は、命を知らない人間の肉の現象です。

 神が人間に罪を与えざるを得なかったのは、人間にこのような感覚を味わせて、生を越え、死を越えて、初めて本当の命が分かることを悟らせるという、大いなる神の愛の処置だったのです。

 すべてのものは神から出て、神によりて成り立っている。そうして、神に帰る。私たちは自分で生きているのではない。神によりて地上にいるだけです。生かされていること自体が神であって、神と共にいるのです。

 個人が生きているのではない。個人が生きているという事実は何処にもありません。従って、それを考えると、自然が私を吸い取ってくれるのです。このような意識で生きているのが、リビングソールです。これがリビングソールとしての正当な意識です。

​(内容は梶原和義先生の著書からの引用です)
bottom of page