top of page
検索
  • 執筆者の写真管理人 chayamichi


般若心経は、般若を説くお経です。般若といいますのは、真理を体得した人が持つこ

とができる知恵のことです。

仏教では、般若の下に知と書いて、「般若知」といいます。般若知に対して、「分別知」

があります。これは物を分別する知恵のことです。

たとえば、ここがどういう町であるとか、今自分が座ちているのか、立っているのか、

そういうことを見分ける、考え分ける、分別する力、これがいわゆる常識の知識になる

わけです。これを分別知といいます。

ところが、仏法では、分別知では本当の人間にはなれないと言っているのです。

ではどういう知恵を持てば本当の人間と言えるのか、それは般若知ということになり

ます。では般若知とはどういう内容を持っているのか。また、般若知を持った人はどう

いう気持ちになるのでしょうか。般若知の種類と、般若知を持った人の境地を説いたの

が、般若心経です。

知恵を説くのが般若心経ですが、宗教というのは、ただ信じて拝んだら私の体が救わ

れるのだ、死んだら極楽へ行くのだという、そういう救いの教えとして、受けとられや

すいのです。

しかし般若心経は救いの教えではなく、知恵の教えなのです。では、本当の知恵を持 

つためには、どうすればいいでしょうか。まず、分別知を捨てなければなりません。

家庭でも、社会でも、すべて分別がなければ一人前ではないですから、私たちの回り

には、分別ばかりで生きている人が多勢います。

般若心経は、この分別を見事に切りすてているのです。般若心経の「無色書香味鯛法」

のあとに「無限界乃至無意識界」とあります。無限界とは、見える世界がないというこ

と、無意識界とは、意識している世界はないというのです。(巻末の般若心経の‐74頁を

参照ください)

机があったり、いすがあったり、たとえば自分の顔が鏡に映ったりしますが、そうい

う見える世界は全部無い。つまり「見えるということを中心にして考えていたら、それ

は分別知にすぎない」というのです。

意識の世界、物を考える世界もないというのです。

そうしますと、物の世界と思いの世界、この二つはないのだ。ないということがわか

らなければ、般若にはならないのだというのです。

さて、そうなりますと、いっしょうけんめいに名号をあげなさい、南無阿弥陀仏をあ

げなさい、南無妙法蓮華経をあげなさいという教えがありますが、南無妙法蓮華経、あ

るいは南無阿弥陀仏ととなえているときに、何かの思いにとらわれてとなえてはだめな

のです。

何かにとらわれてお経をあげるということは、意識界に入ってしまいますからだめな

のです。そんなものは、何回お経をあげても、極楽へはいけないということになってき

ます。

また、いっしょうけんめいにお寺へ寄進をしまして、立派な仏像をつくり、お寺を建

てたところで、それは単に物をつくるだけですから、そんなことはいくらしても無意味

だというのです。本当の仏法というのは、実に厳しいのです。

前もってことわっておきますが、お釈迦さんが本当に説かれた教えというものは、現

代仏教では残っておりません。現代の仏教は何を説いているかといいますと、「仏教」

を説いているのです。本当の「仏法」は説いていません。

これは、若い人もお年寄りの方も、ほとんどの人が現在の仏教に失望しているという

事実を見てもわかります。なんとなくお寺へ行かなければと、惰性で行っているのです。

これは、仏教だけではありません。キリスト教もそうです。 一部の新興宗教などは、

病気が治るとか、お金が儲かるとか、いわゆる人間が生きている間だけに満足すること

を目的に、教えを組み立てています。ですから新興宗教は大いに繁盛しています。

これは正しい意味での宗教とはいえません。体ぐらいなら医者でも治します。お金を

儲けさせてくれるのは、だいたい通産省、大蔵省の仕事です。ですから、宗教家が大蔵省のお手伝いをしたり、お医者さんのまねごとをして、教えを説いたと思うのは、大変な間違いです。もちろん病気が治ってもよろしいし、お金を儲けることもよろしいでしょうが、それが宗教の目的ではないはずです。

仏教の基本である釈尊の思想によれば、体が治ったところで、単なる物の世界のこと

ではないかというのです。単なる現象のことで、現象の体が治ったところで魂が完成し

たことと無関係のことだというのです。もし体を治すことが魂を救うことであれば、世

の中のお医者さんは全部宗教家になるわけです。

般若心経には、観自在菩薩、いわゆる観音さんの名前がでてきますが、この観音さん

が悟りを開いたあとで、自分が般若というものをどのように見ているかという、信仰告

白を言われたと思っていただければいいと思います。

もちろん、この観音様は、釈尊の化身で観自在という仕事をする菩薩です。菩薩とは

仏ではなくて、仏になりつつある人という意味です。

如来と菩薩は仏教でははっきり分けていますが、如来とは完全に悟った人のことです。

ところが、菩薩というのは、現在悟ってはいないが、悟りのために道を求めている人、

いわゆる求道者をいうのです。

如来になりますと、これは完全に悟りを開いたものですから、仏になったということ

になります。これは仏像を見たらわかりますが、だいたい如来は裸です。一番いい例が、

奈良の大仏さんを思い出していただければよいのですが、簡単にカーテンみたいなもの

を巻きまして、手を組んでいるだけです。何も体につけておりません。ですから、薬師

如来、釈迦如来、阿弥陀如来は、ほとんど区別がつかないのです。

ただし、大日如来だけは別です。大日如来は飾りをつけまして、冠をかむっています。

如来になりますと、人間の状態から脱してしまっているのです。菩薩はどうかといい

ますと、非常に多くの飾りをつけています。観音さんを思い出していただければいいの

ですが、念の入ったものは十一面観音、顔が顔の上に十個ついているのです。もっと欲

ばったものは千手観音。その他にいろんな形の観音さんがありますが、いずれも非常に

複雑な形をしています。同時に飾りをつけています。中には袴をはいたものもあります

し、極端な場合には鎧を着ているものもあるのです。

このように考えますと、菩薩というのは、実は普通の人、道を求めている人間なので

す。なぜ冠をかむり、飾りをつけているかといいますと、悟りを開くためには、普通の

生活をしていなければ開けないということです。冠をかむっているということは、ある

位置に座っているということです。王様は王様の冠をかむっています。自動車の運転手

は運転手の冠をかむっています。芸術家はベレー帽をかむっています。

ということは、冠でその人の社会的地位であるとか、職業がわかるわけです。ですか

ら、観音さんはいろんな冠をかむっているのです。また、飾りをつけているのです。

たとえば自分の家族であるとか、家とか、職業であるとか、持物であるとか、そうい 

うものがなければ、普通の社会人としては生活できないのです。

普通の社会人として生活しつつ、真理を体得していく。これが菩薩ということになり

ます。道を求める人は、すべて菩薩です。

さて、それでは、知恵の教えを説いている般若心経の中心は何かといいますと、「空」

という言葉になります。

「空」または「無」ということです。般若心経はわずか二百七十六文字の非常に短い

お経ですが、この二百七十六文字のお経の中に、なんと、「空」と「無」という字を合

わせて三十五字もあるのです。

般若心経はつまるところ「空」と「無」の大切さを説きたいのです。

ところが、「空」と「無」という言葉が、非常に間違って受けとられています。たと

えば、あわてんぼうの人はこう考えます。空とはからっぽのことであると思うのです。

空の下に間という字をつければ、からっぽということになります。ですから、空とはか

らっぽの何もないことだと思うのです。ところが、何もないことが空だとしますと、空

を悟ることは、何もないことを悟るということになってしまいます。

何もないからっぽを悟ることができるでしょうか。

ところが、「空を悟る」というのです。

松原泰道さんがお書きになりました「般若心経入門」という本がきっかけになり、般若心経ブームになりました。薬師寺の高田好胤さんが「色即是空」という本を書かれたりして、般若心経に関する本が、何十冊も出ています。

しかしそういうものを読んでも、空とは何か、無とは何かということが、どうもわか

りやすく書けていないのです。もちろん著者の皆さんは、それぞれの形でわかっておら

れると思います。しかし、第二者の客観的な目で見ますと、 一人よがりのところがあり

ますし、時には、それにわざとふれないで書いたのかと思うほどのものがあるのです。

「空」、「無」を説明しなかったら、これは般若心経を説明したことにはなりません。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:1回0件のコメント
  • 執筆者の写真管理人 chayamichi


それでは、「空」と「無」というものを、このように考えたらどうでしょうか。

ここに一つのコマがあるとします。小さなコマではあまりおもしろくないですから、

直径二十センチぐらいのコマを回したとしましょう。高速で回っているコマは、ほとん

ど動かないように見えます。遠くから離れてみたら、 コマがじっと立っているように見

えます。大きなコマですから、五分や八分は回りますが、やがて速度が遅くなり、ぐら

ついてきます。そのとき初めて、コマが回っているということがわかります。

空という思想は、全速力で回転しているコマによく似ているのです。見たところ別に

なんの変哲もない、遠くから見れば机に穴をあけて立てたのと同じ状態なのです。般若 

の知恵で見ない人には、実に平凡な、止まっているコマに見えるのです。

ところが、そのコマは全速力で回っているということにご注意いただきたいのです。

止まっているように見えているが、全速力で動いている。たえず運動をつづけている。

これが、空を説明する一番手近にある例としてあげられると思います。

ここに一つの灰皿があるとします。灰皿という形があります。諸行無常、栄枯盛衰、

行雲流水、何百年、何千年もたてば、形が変化し、ついには消滅してしまうでしょう。

灰皿は、瞬間、瞬間、変化しているのです。しかし私たちは、サビが出たり、はげた

り、ひびが入ちたりすると、変化したというでしょう。

ところが、灰皿は、工場で製品になった瞬間に、もう朽ちはじめているのです。どん

なものでも、必ず古くなります。物質は徐々に変化しているのです。

物理学的にいいますと、物質は原子の固まりから成り立っています。電気の固まりみ

たいなものです。電気の固まりですから、ただ原子核の回りを、電子が回っているとい

う運動があるだけなのです。原子核と電子の間は、からっぽになっています。ちょうど

宇宙空間に、星が浮かんでいるような状態になっているのです。核と電子の数の組み合

わせの変化により、いろいろな物質ができているのです。電気は物でしょうか。物では

なくて、 エネルギーです。机をたたけば音がしますから、固いものがあると思いますが、

実はまちがいなのです。

灰皿は電子の運動によってできているのです。電子が核の回りを恐ろしいスピードで

回っている。ちょうど回っているコマがあるみたいなものです。ところが、こうして形

が見えますから、止まっているコマとまちがえるのです。

そうしますと、はたして物があるのかどうかということになります。

お釈迦さんは、すばらしい考え方をしています。今から二千五百年前に、原子物理学

のない時代に、もちろん電子顕微鏡もない時代に、いや科学というものがなかったとき

に、物がない、空であるということを言いきったのです。

まるで二千五百年後に、理論物理学が、物体がない、単なるエネルギーだという説明

をすることを、予測していたように、言っているのです。これはすばらしい悟りです。

これが、「空」の実体です。

見たところ止まっているように見える。それが、全速力で、分解作用を起こしたり、

集結作用を起こしたりしている。簡単に言えば動いているのです。動いているが、私た

ちの目には物体としか見えないということなのです。

目には、物があるように見える。あるように見えるが実はない。それが正しい宇宙の

見方、「物」の解釈なのです。

「思い」は、あると思えばある、ないと思えばない。これは充分おわかりになると思います。

たとえば、お金を落としたとしましょうか。この場合いくら惜しいと思っても、返る 

わけではありませんから、しかたがないと思って、ぱっと忘れる。その瞬間になかった

ことになるのです。思いは思いようということなのです。思いというものはいつも変わ

るものだと、初めからきめてかかる。そうすると、固定しません。これが正しい見方で

す。

思いを持ってから、黒板消しで消すようにしても、なかなか消えるものではありませ

ん。思いなんか、いつも変わっているのだと最初から腹をきめてしまうのです。そうす

ると、だんだんと、自分の思いは嘘だ、自分の思いは無いということがわかってきます。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:13回0件のコメント
  • 執筆者の写真管理人 chayamichi


「物はない」と理解する、そして思いが変えられたとします。そうすると、般若の知

恵、つまり「無限界乃至無意識界」が本当にわかり、その人は「彼岸へ渡った」という

ことになります。

彼岸とは、死んだ人が行くのではなく、生きている私たちが行かなければならないの

です。

お彼岸の日が年に二回ありますから、年に二回渡るチャンスがあるということになり

ますが、本当は、毎日彼岸へ渡っていなければいけないのです。

「般若波羅密多」の「ハラム」というのは、彼岸という意味で、「イタ」というのは、

到るということです。「ハラミタ」とは「彼岸へ渡る」ということですが、これが今申

し上げた「物がなく、思いがないという境地」になる、これが彼岸に渡るということな

のです。

空がわかり、無がわかればどうなるか、「無眼耳鼻舌身意」の境地になります。これ

は、日もなければ、耳もない。鼻もなければ、舌もない。体もないし、思いもないとな

るのです。五官と意識、この六つのものがないのだといっています。

ところが、ないといいますが、やはり私たちには、日の前の灰皿が見えます、人の顔

が見えます。ないということは、悟りとしてはよくわかりますが、なぜ物が見えるので

しょうか。体がないといいますが、さわれば固く感じますし、柔らかいものは柔らかく

感じます。この矛盾をどうするかということになります。

これは残念ながら、般若心経にはどこにも書いてありません。これが、実は般若心経

の最大の難しい問題点になるわけですが、ただ一カ所だけ、おもしろい言葉があります。

「色即是空」のあとで、「空即是色」といっています。「色」というのは、現象世界、

物の世界のことです。物の世界がないのだ、空なのだということが「色即是空」ですが、

次にその言葉をひっくりかえして「空即是色」、ないということが、「色」となって現

れているというのです。

あるお経の中に出てくる話ですが、釈尊の弟子が、人生の目的は何か、宇宙が存在す 

る理由は何か、命があるかないかを教えてくださいと釈尊にききますと、釈尊は、そう

いうことを答えるのはやめておくと言ったのです。

なぜかといいますと、命とは永遠のもの、宇宙とは何か、これも永遠のものなのです。

永遠の問題を、限りある人間、有限の人間が考えることを、やめなさいと言っているの

です。ちょうど、大や猫が、人間社会の勉強をするみたいなものなのです。レベルが最

初から違うというのです。そういうことにエネルギーをつかうことを、やめておきなさ

いというのです。しかしこれは由々しい問題です。釈尊はそういう感覚で人間を見てお

られたようです。

そうしますと、無ということを言ってみたものの、今ここにあるのは一体何かという

ことが説明できない。人間は空なのだといいましても、やはり私は生きています。生き

ているということは、 一体どうなのか、これを仏法では充分説いていないのです。

「一切皆空」という言葉が心経に出ていますが、すべてが空であるという感覚で釈尊

がおられたとすれば、悟りというものはいるのでしょうか。悟りも空であるはずです。

釈尊の言葉の中にも、「人間の悟りも空であれば、悟らないということも空なのだ」

という言葉があります。そうしますと、 一体どうしたらよいかということになります。

あまり心経を読んでいない方がお読みになりますと、あれも空だ、これも空だ、なん

でも空だとなってしまうのです。物を持つことも空だ。持たないことも空である。物が

見えることも空、見えないことも空であると、こうなるのです。

そうしますと、何かのれんにもたれたようで、頼りなく感じます。

つまり人間というものは困ったもので、空、空といっていますと、空という化け物に

とりつかれるのです。人間というものは本当に困ったもので、悪いことをやめますと、

こんどは正しいということを必死になって握りこむ、正しいことができなければ、悪い

ことを握りこむ。何かを握っているのです。何かにつかまって人生をおくっているので

す。

弘法大師の言葉に、こういうことがあります。

「個我を捨てるのは容易なれど、公我を捨てるは至難なり」

公我というのは、悟ったという自分です。悟ったという自分が生きているのです。

悟ったといえば、すぐそれを握りこむ。悟らないといえば、すぐそれを握りこむ。ど

ちらにしても、人間は困ったものだという嘆きを、釈尊は言われたのです。有限の人間

は、無限がわからないから、やめておきなさいと言っているのです。

釈尊の考え方、仏法の考え方には、絶対性ということがありません。永遠性というこ

とがありません。哲学的には主体性ということですが、宇宙の中心は何かということに

釈尊は答えていません。答えるのを避けている傾向さえあります。

ここに問題があるのです。

釈尊の考えた人間は、生まれてから死ぬまでだけの人間を、人間というように考えた

ようです。ここに仏法の限界があるのです。ですから、釈尊は次のように考えました。

人間はどうして生まれるのだろうか。なぜ年をとるのだろうか。なぜ病気になるのだろ

うか。なぜ死ぬのだろうか。いわゆる生老病死、どうしたら人間は四苦から逃れられる

だろうかと考えたのです。オギャーと生まれて、息をひきとっていく人間、これが中心

テーマになっています。当然、絶対性、主体性、宇宙の真理というものは入りません。

人間は命について大変まちがった考えを持っています。命と人生は別です。命は生ま

れる前からありますし、生きている間もあります。死んでからもあります。だから命と

いうのです。人生は肉体がある間だけです。体がある間だけです。釈尊は、肉体的な人

生だけが人間であると考えていたようです。

命が生まれる前からあったというのはおかしい。生まれてから命があるのではないか

とお考えになるかもしれません。それでしたら、 一番簡単な日本語を思い出してくださ

い。生まれてきたといいます。きたというのは、どこからか来たことを意味します。生

きているというのは、今いることです。これははっきりしています。

死んでいくといいます。いくとはどこかへ行くということです。日本語は非常に良く

できています。難しい宗教書を読むより、日本語の辞典を読んだ方がよくわかるとさえ

もいえるのです。

人生とは何か。来たものであり、やがて行くものである。ですから、わずか七十年や

八十年の人生を、日にかどを立てて、儲けた、損をしたとあまり言わない方がいいので

す。

なぜかと言いますと、現世にいる間は短いのです。生まれる前と、死んだ後の方がずっ

と長いのです。現世にいる間は、ちょっと旅行に出たようなものです。死んだ後は永遠

なのです。だから恐ろしいのです。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page