top of page
検索
  • 執筆者の写真管理人 chayamichi


聖書はキリスト教の教典と考えられていますが、聖書はキリスト教の教典ではありま

せん。イエスという、今から約二千年前に、現在のイスラエルの国にいた一人の男が体

得した人生観、世界観、宇宙観について書かれたものです。このイエスという人は、釈

尊のように、肉体がある間だけを人間とは考えなかったようです。

イエスが生まれる二千年前に、アブラハムというユダヤ人の先祖がいたのですが、そ

の人のことをユダヤ人たちが自慢して、イエスにけんかをうったのです。そうしたら、

イエスはこう答えました。「私はアブラハムよりも前にいる」と。なんと、二千年前に

いた人よりも先に生まれたと言ったのです。これにはユダヤ人もあっけにとられ、つい 

にイエスはュダャ人に殺されたのです。宗教家の神経を逆なでにしたからです。

アブラハムは二千年前にいた人ですが、イエスは永遠の昔からいるという感覚なので

す。イエスにけんかをうった人々は、イエスが三十三歳ですから、三十三年というのが

その人の人生だと思ったのです。三十三歳の人間が、二千年よりも年をとっているとは

どういうことかと思ったのです。

このように、当時のユダヤの宗教家と、イエスの考え方に、大きなずれがあったので

す。イエスは、そういう長い人生を人間と見ていたのです。肉体的な生命だけが命だと

思っていると、永遠の生命がわからないのです。

肉体はやがて滅びてしまいます。これはわかりきったことです。物理的な現象なのです。

私たちが、自分で見ている自分というものは、鏡で見ている自分であって、これは肉

体の私です。これは、息が止まったら終わりです。あとは、火葬場へ行くしか用がない

のです。

ところが、私たちが本当に考えなければならないことは、永遠に生きている人間なの

です。つまり、命である私です。これに気づかなければならないのです。

そのためには、釈尊が言われた「一切が空」であること、特に、自分の思いが空であ

る、見える世界が空である、無であるというその実感をまずつかまえなければなりません。

それを般若心経では彼岸へいたると書いているのです。聖書では、永遠の命といって

います。般若心経は入口であり、聖書は奥座敷を示しているのです。

一切が空であるといっても、私がいるではないか。空だといっても音が聞こえ、物が

見える。これは命があるからです。ですから、物が聞こえたときに、自分の肉体として

の耳が聞いたと思ったらまちがうのです。そういう見方をすると、釈尊にしかられます。

自分の耳が聞いたのではなく、命が聞いているのです。

ですから、生きている間に、命が物を持った実感、命が物を食べた実感、命が物を見

た実感をずっと深めておきますと、肉体がなくなったあとも、命に生きた実感はずっと

残っています。肉体がある間に、命の価値を実感しておかなかったら、しまったと思う

ことになります。この心境をあえて言うなら、これが地獄なのです。こういう意味での

地獄ならありますが、八大地獄などというものはありません。

今の人間の物の見方は粗雑でほとんどの場合、経験で見ています。それは人間の欲望

から出てきたもので、人間は欲望で物を見たり、考えたりします。

私が結論的に申し上げたいことは、人間の思い、常識知識がまちがっている。これを

はっきり捨てて、大きく、宇宙という場に立って見なければならない。これは宇宙感覚

を持つという言い方ができると思います。

本当の命を体得するためには、般若心経の空と、聖書の十字架、復活を受け入れなけ 

ればならないのです。大変不充分な話をいたしましたが、おゎかりにくいところはご質

問いただき、共に勉強したいと思います。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:0回0件のコメント
  • 執筆者の写真管理人 chayamichi


宗教は、教義、ドクトリンが中心になっており、教義に基づいて人生を考えるという

ことが、宗教の一般通念です。

私たちは、そういう意味での教義に基づいて人生を学ぶのではなく、生きているとい

う事実に基づいて、人生を考えたいのです。生きているという事実は、宗教ではありま

せん。目が見えること、耳が聞こえることは、宗教ではありません。命そのものです。

命そのものをしっかり捉えて、命の本質を学ぶことは、宗教ではありません。

私たちが現在生きているという事実をはっきり究明すれば、宇宙感覚が、自然にわかっ

てくるはずなのです。

だいたい、人間に自分の命があると思っているのが、おかしいのです。自分が天国ヘ

行くとか、自分が仏国浄土へ行くと考える。これは、自分の命があると考えるからなの

です。

ところが、人間の命というものは、宇宙の大生命のかけらで、宇宙の大生命の延長な

のです。大宇宙の命が、そのまま一人の人の形に現れている。犬が生きているのも、桜

の木が生きているのも、私たちが生きているのも、皆同じです。

それを知るには、理屈ではだめです。直感によるのです。理屈的な直感ではありませ

ん。上からの直感が必要なのです。

現在生きている命を、般若心経では「無眼耳鼻舌身意」といっています。これは般若

心経独自の見解であると思います。これがいいか悪いかというのではありませんが、般

若心経に現れている文字だけを取りあげて考えますと、人間の五感はないのだというこ

とになります。

日で見たとおりのものがあると考えるのは迷いである、唯物論的な意味における物質

が存在すると考えるのは迷いですが、しかし、五感、または五官がないというのは、ちょっ

とおかしいことになります。

人間は、五官を通して、宇宙の大生命と交信しているのです。交わっているのです。

たとえば、赤ちゃんがへその緒を通して母親の命と交わっている。母親の命が、へその

緒を通して、胎内の子供の命になっている。それと同じような意味で、五官、六根が、

宇宙の命と私たちの命とのルートになっている。

そこで私たちは、日で見ているが、見ているとはどういうことなのか、これを端的に、

率直に、幼児のようになって見ると、そこに本当の命が見えてくるのです。

新約聖書の山上の垂訓で、「あなたがたの目が澄んでいれば、全身が明かるいだろう」

といっています。(マタイによる福音書6 . 22)

全身が明かるいというのは、人生全体の見通しがきく。つまり、人生全体が明かるく

なるという意味です。

ところが、聖書は他の箇所で、「この民に行って言え、あなたがたは聞くには聞くが、

決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。この民の心は鈍くなり、その耳は

聞こえにくく、その目は閉じている。それは、彼らが日で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである」といっているのです。(使徒行伝2.26,27)人間は、見てはいるけれども、本当に見ていない。こういうことを、イエスはくり返し言っているのです。

つまり、五官の使い方が問題なのです。五官がないのではないし、五官が悪いのでも

ない。五官の使い方が問題なのです。自我意識にとらわれて五官を使っていますと、そ

れが全部妄念になってしまうのです。

実際、私たちの目は見えているのです。目が見えているというこの事実を、どのよう

に受けとるのか、それによって宇宙の命、宇宙の大生命をどのようにくみ取るのかとい

うことが大切です。

人間は皆、死ななければならないと考えています。これがおかしいのです。肉体が死 

ぬというのは当然です。肉体は物質であって、消耗品ですから、心臓が止まる、視力が 

だんだん弱ってくる、足が弱まることはやむをえないのです。これは自然現象です。こ

れは、実は、死とは関係がありません。

普通、人々は心臓が止まることが死だと考えていますが、これは医学的な意味での自

然科学のとんでもない考え違いです。自然科学が、実は妄念です。自然科学で考えます

と、人間の肉体が疲弊することを死と考えるのですが、実はそうではありません。

聖書では、肉の思いが死である、とはっきり言っているのです。(新約聖書ローマ人

への手紙8 .6)

人間の妄念、妄想が死です。霊の思いは命と平安であると言っているのです。

肉の思い、霊の思いというのは、聖書独特の言い方ですので、聖書になじみのない方

には、非常に難しく思われるでしょう。これは聖書全体の結論みたいなことになります。

肉の思いとは、日に見える物質が存在する、自分がいるという考え方です。この考え

方から人間のさまざまな考えが発生し、学問、宗教、文明思想へと発展しているのです。

霊の思いというのは、物質を物質たらしめている根本、根源を見るのです。人間を生

かしている原理、地球を地球としている原理が霊です。

霊とは、地球ができる前、この宇宙に死の法則が発生する前の原理で、地球がなくなっ

ても続く原理です。

人間の心がまえによって、死ななくなるという事実がはっきりあります。イエスの復

活はこれを証明しているのです。イエスの復活は、歴史的事実で、宗教ではありません。

肉の思いをすてて、霊の思いに立ちかえることが実現すれば、イエスの復活の命が、

そのまま自分の命になるということを、実感することができます。

キリスト教では復活ということを言いますが、はっきり究明していません。イエスの

復活は一体どういうことなのか。私たちがそれを受けとるにはどうすればいいかという

ことを、具体的に、実体的に究明していないのです。そういう点が、キリスト教と聖書

とは違うのです。

命は、元来、死なないものです。死ぬものは命とは言いません。宇宙の命が、そのま

まあなたに働いているのですから、あなたの命の実質が本当にわかれば、あなたは死な

なくなるのです。人間の肉体は死んでも、宇宙は死にません。

そのように、宇宙の命が現在あなたに働いているのですから、宇宙の命と自分の命が

同じものだということを、幼児のように素直に、単純、率直に受けとっていただければ

よいのです。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:2回0件のコメント
  • 執筆者の写真管理人 chayamichi


般若心経は、端的に言うと、「五蘊皆空」と「究寛涅槃」の二つのことを言っていま

す。涅槃というのは、梵語でニルバーナー、冷えて消えてなくなってしまうことです。

「空」をせんじつめると、窮極のところ、「究寛涅槃」になります。涅槃をつきとめる

結果になるのです。

そうしますと、人間が消えてしまいます。人間だけではなくて、万物も全部消えてし

まうというのが、般若心経の結論なのです。これが、いわゆる彼岸です。文字どおり解

釈すると、そうなるのです。

ところで、聖書は端的に言いますと、イエス・キリストを信じること、これをさらに

結論的に申しますと、イエス・キリストの復活を信じることになるでしょう。復活にお

いて初めて、キリストであることが証明されたのですから、イエス・キリストの復活を

知らなければ、イエス・キリストをいくら信じても、なにもならないのです。

イエス.キリストの復活ということは、非常に深奥な問題です。スケールが非常に大

きい。しかも非常に奥行きが深いのです。

イエスは、復活の朝に、弟子たちが集まっている部屋に入ってきました。これは、し

めきった部屋、マルコの二階座敷なのです。イエスが殺されたのですから、自分たちも

つかまるのではないかと心配だったのです。ガリラヤ党の一派を、かたっぱしから捕え

て、殺してしまえという流言飛語がとんでいたので、弟子たちはふるえおののいて、二

階座敷にとじこもり、カギをかけていました。

そこヘイエスが入ってきたのです。弟子たちは幽霊だと思って、うろたえ騒いだと書

いています。聖書は非常に正直な書き方をしています。弟子たちは怪しんだのですが、

イエスは、「おまえたち、騒ぐではない、私だ、安心せい」と言いました。

イエスが、何か食べるものがないかと言ったので、ペテロが焼いた魚を出したら、そ

れを食べました。復活は、こういう具体的な事実です。

イエスを信じるとは、彼の復活を信じるのでなかったら意味がない。それを本当に信

じようと思いますと、まず「五蘊皆空」を承知しなければなりません。

キリスト教の信仰は、イエスを宗教観念的にみている。自分の罪が許されて、死んで

から天国へ行くという信じ方は、聖書本来の信仰ではありません。

イエスの復活の命をそのまま自分の命として受けとること。これでなかったらなんの

意味もないのです。「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、た

とえ死んでも生きる」とイエスははっきり言っています。(新約聖書ヨハネによる福音

書11 ・25)

この「わたしを信じる人は死なない」という言い方を、文字どおり受けとるためには、

普通の常識を持ったままではだめなのです。ですから、五蘊皆空、色即是空という関門

をどうしても通らなければならないのです。

ユダヤ人の場合は、たとえば、ペテロとかヨハネとか、パウロという人々の場合には、

五蘊皆空はなかったのですが、イエスを信じられたのです。なぜかといいますと、彼ら

はイエスを信じる前に、モーセの掟で、人間の肉の思いが空であること、肉の思いがむ

なしいことを徹底的に究明させられているわけなのです。

イエスを、肉の人間(自我意識を持ったままの人)が信じると、「宗教」になってし

まいます。

イエスを本当に信じるためには、人間の常識、知識を一度空じてしまう必要があるの

です。「五蘊皆空」の思想をはっきリマスターすること。そうでなければイエスを信じ

るという土台ができないという意味であって、肉の思いを空じることによって、霊の思

い(神の思想)に到達することができるという意味なのです。

そこで、般若心経はいわば前編みたいなもので、聖書は後編みたいなもの。こういう

言い方もできるのではないかと思うのです。

そういう意味で、聖書の前に般若心経をおきたい。般若心経の後に聖書をおきたい。

こういう形で、般若心経と聖書は、両方あいまって初めて、宇宙意識をはっきり私たち

に示してくれるのです。宇宙感覚において、自分自身の命を見ることができるようにな

るということを言いたいのであって、これが般若心経と聖書を一緒に学ぶ意味なのです。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page